来期種親紹介① 【共同購入編】
ご覧いただきありがとうございます。
赤坂宿昆虫研究室別室のmyu-myukunです。
今日は、“品川オフ会“ですね~。東京に行くことができませんが・・・いいなぁ~・・・・・・
明日には、今夜の盛り上がりのご報告があちらこちらでUPされるでしょう!
今回は、来期種親候補を補強いたしましたので、ご紹介させていただきます。
Monstar Factory のREGA90 さんとの共同購入です。
それでは!

Gull氏 1422 84.0㎜ 884、880、870同腹


ちょっと、間が開いてしまいました(笑)
続きまして!

Gull氏 1415 54.0㎜ 881、875、870同腹


また、間が開いてしまいました。
今年は、Gullさん個体は補強できないかな~と思っていましたが、88UP個体が気になってました。
そんなタイミングで偶然、REGAさんからご連絡を頂きました。
以前から、お話を頂いたり、他の方と3人でトライして撃沈したり・・・・・・(笑)
今回、無事に購入で来てホッとしています。
ラインはお互いに検討して・・・・REGAさんが私の考えを尊重していただきましたのですんなり決まりました。大人の貫録ですね・・・・・(笑)
88UP同士の組み合わせ・・・・・どうなるか!考えるだけでにやけてしまいます・・・・・(笑)
いい感じです。ご対面を楽しみにしてます。
REGAさんよろしくお願いいたします!!
REGAさん、階段のぼりお疲れ様です。ブログUPが遅くなり申し訳ありません。
私もひとりライ〇ップはじめました~。1年で10㎏減頑張ります。
私事ですが、ちょっといろいろありまして数日迷いの日々でした。お騒がせしまして申し訳ありませんでした。
励ましのお言葉ありがとうございます。
まだ、どうなるかわかりませんがこの時間を楽しむことを大切にしていきたいと思います。
どうぞ、今後ともよろしくお願いいたします。
最後までお付き合いありがとうございます。
では。
赤坂宿昆虫研究室別室のmyu-myukunです。
今日は、“品川オフ会“ですね~。東京に行くことができませんが・・・いいなぁ~・・・・・・
明日には、今夜の盛り上がりのご報告があちらこちらでUPされるでしょう!
今回は、来期種親候補を補強いたしましたので、ご紹介させていただきます。
Monstar Factory のREGA90 さんとの共同購入です。
それでは!

Gull氏 1422 84.0㎜ 884、880、870同腹


ちょっと、間が開いてしまいました(笑)
続きまして!

Gull氏 1415 54.0㎜ 881、875、870同腹


また、間が開いてしまいました。
今年は、Gullさん個体は補強できないかな~と思っていましたが、88UP個体が気になってました。
そんなタイミングで偶然、REGAさんからご連絡を頂きました。
以前から、お話を頂いたり、他の方と3人でトライして撃沈したり・・・・・・(笑)
今回、無事に購入で来てホッとしています。
ラインはお互いに検討して・・・・REGAさんが私の考えを尊重していただきましたのですんなり決まりました。大人の貫録ですね・・・・・(笑)
88UP同士の組み合わせ・・・・・どうなるか!考えるだけでにやけてしまいます・・・・・(笑)
いい感じです。ご対面を楽しみにしてます。
REGAさんよろしくお願いいたします!!
REGAさん、階段のぼりお疲れ様です。ブログUPが遅くなり申し訳ありません。
私もひとりライ〇ップはじめました~。1年で10㎏減頑張ります。
私事ですが、ちょっといろいろありまして数日迷いの日々でした。お騒がせしまして申し訳ありませんでした。
励ましのお言葉ありがとうございます。
まだ、どうなるかわかりませんがこの時間を楽しむことを大切にしていきたいと思います。
どうぞ、今後ともよろしくお願いいたします。
最後までお付き合いありがとうございます。
では。
スポンサーサイト
補強しました。
ご覧いただきありがとうございます。
赤坂宿昆虫研究室別室のmyu-myukunです。
なかなか更新できませんでした。パソコンが苦手で、更新に時間がかかるところが問題です。
なかなか更新されないブログですが、これからもよろしくお願いします。
2014年の幼虫管理表がようやく更新できました。間違いがありましたら、訂正します。
目標である85UPが2頭出ましたので、よかったです(涙)
皆様のアドバイスのおかげです。ありがとうございました。
まだ、幼虫の個体もたくさんいます・・・エアコンの近くに置いたボトルが多いようです。
しかし、課題もあります。というか、課題だらけです・・・・・・
秋~冬場に冷気があたり、菌糸を劣化させてしまいました。これに関しては、今年対策を少ししました。次回、ご報告いたします。
まだ、2015ラインを発表しておりませんが・・・・先に補強いたしました里子幼虫をご紹介いたします。
まずは、yasukongさんからです。

【1519】 84.3㎜(1319:847系50%)×53.3㎜(1307:847系50%) 847系50%

【1544】87.3㎜(1316:847系25%)×52.3㎜(1322:847系0%) 847系12.5%
【1514】84.2㎜(1315:847系0%)×53.9㎜(1313:847系0%) 847系0%
どれも素晴らしい血筋ですが、1514は847系0%のラインを作りたいと思い、何とか♂♀1頭ずつ出てほしいです。
1544は春先にお試し産卵の幼虫が出品されておりその時落札できなかったために、気になってましたのた。
yasukong様、貴重な幼虫をありがとうございます!
続きまして、ともさんからです。

85.8㎜(とも氏852521)×54.0㎜(Gull氏1306)
86.0㎜(Gull氏1304)×52.7㎜(yasukong氏1316)

88.1㎜(とも氏852530)×52.5㎜(yasukong氏1306)
85.0㎜(マサレッド氏13年9番)×55.3㎜(とも氏856548)
ともさんからの里子幼虫は、種親が凄すぎで目移りしてしまい、選ぶのがたいへんでついつい欲張ってしまい2頭ずつの選択となりました。特に注目してましたのは、85.0㎜のマサレッド氏13年9番で同腹で88.3㎜と87.5㎜が出ているスーパーラインです。
2014年ラインでは、85UPのうち1頭の850はともさんからの里子から出ました。今年も期待が高まります。
ともさん、貴重な幼虫をありがとうございます!。
続きまして、MUGENさんからです。

85.3㎜(13年5番)×52.5㎜(14年6番早期)

84.0㎜(Gull氏1319)×53.5㎜(hinamax氏14年5番早期)
いつも、お世話になってますMUGENさんからです。
853×525は、種親の♀525は、MUGENさんが今年87.1㎜の同腹になります。
840×535は、種親♂840はMUGENさんとの共同所有個体で、878同腹のGull氏13年のなかでもずば抜けたスーパーラインです。種親♀535は、複数の87upが出ておられるそうです。
また、画像はありませんが、
84.0㎜(Gull氏YG1319)×♀53.0㎜(Gull氏YG1306-33)より16頭里子でお譲り頂きました。
いつも、いつもありがとうございます!
最後に久留米産、今年も頑張ります!
九州久留米党 党首 クマモン氏より

84.6㎜(クマモン氏12年1番)×52.9㎜(みかん氏13年2番A) 3頭
84.6㎜(クマモン氏12年1番)×54.0㎜(クマモン氏13年11番)3頭
今年は大きい個体を出したいと思います。
クマモンさん、貴重な個体をありがとうございます!
最後に、2本目交換開始してます。
菌糸からの救出状態ですが、少し手遅れの状態のようです。(涙)
その中から、何とか出てくれました。

15YG7-3 840(Gull氏1319)×524(yasukong氏1302)
予備で撮った写真で、画像が良くないですが、ひょっとするとこれ以上でないといけませんので、最後に載せてみました。
昨年は2本目交換で35gupが1頭でしたので、今年は30g後半を数頭出ればよいのですが・・・・・
がんばります。
次回は、いつの更新になるかわかりませんが、よろしくお願いいたします。大きい幼虫が出ましたらご報告いたします。
最後までお付き合いいただきありがとうございます。
赤坂宿昆虫研究室別室のmyu-myukunです。
なかなか更新できませんでした。パソコンが苦手で、更新に時間がかかるところが問題です。
なかなか更新されないブログですが、これからもよろしくお願いします。
2014年の幼虫管理表がようやく更新できました。間違いがありましたら、訂正します。
目標である85UPが2頭出ましたので、よかったです(涙)
皆様のアドバイスのおかげです。ありがとうございました。
まだ、幼虫の個体もたくさんいます・・・エアコンの近くに置いたボトルが多いようです。
しかし、課題もあります。というか、課題だらけです・・・・・・
秋~冬場に冷気があたり、菌糸を劣化させてしまいました。これに関しては、今年対策を少ししました。次回、ご報告いたします。
まだ、2015ラインを発表しておりませんが・・・・先に補強いたしました里子幼虫をご紹介いたします。
まずは、yasukongさんからです。

【1519】 84.3㎜(1319:847系50%)×53.3㎜(1307:847系50%) 847系50%

【1544】87.3㎜(1316:847系25%)×52.3㎜(1322:847系0%) 847系12.5%
【1514】84.2㎜(1315:847系0%)×53.9㎜(1313:847系0%) 847系0%
どれも素晴らしい血筋ですが、1514は847系0%のラインを作りたいと思い、何とか♂♀1頭ずつ出てほしいです。
1544は春先にお試し産卵の幼虫が出品されておりその時落札できなかったために、気になってましたのた。
yasukong様、貴重な幼虫をありがとうございます!
続きまして、ともさんからです。

85.8㎜(とも氏852521)×54.0㎜(Gull氏1306)
86.0㎜(Gull氏1304)×52.7㎜(yasukong氏1316)

88.1㎜(とも氏852530)×52.5㎜(yasukong氏1306)
85.0㎜(マサレッド氏13年9番)×55.3㎜(とも氏856548)
ともさんからの里子幼虫は、種親が凄すぎで目移りしてしまい、選ぶのがたいへんでついつい欲張ってしまい2頭ずつの選択となりました。特に注目してましたのは、85.0㎜のマサレッド氏13年9番で同腹で88.3㎜と87.5㎜が出ているスーパーラインです。
2014年ラインでは、85UPのうち1頭の850はともさんからの里子から出ました。今年も期待が高まります。
ともさん、貴重な幼虫をありがとうございます!。
続きまして、MUGENさんからです。

85.3㎜(13年5番)×52.5㎜(14年6番早期)

84.0㎜(Gull氏1319)×53.5㎜(hinamax氏14年5番早期)
いつも、お世話になってますMUGENさんからです。
853×525は、種親の♀525は、MUGENさんが今年87.1㎜の同腹になります。
840×535は、種親♂840はMUGENさんとの共同所有個体で、878同腹のGull氏13年のなかでもずば抜けたスーパーラインです。種親♀535は、複数の87upが出ておられるそうです。
また、画像はありませんが、
84.0㎜(Gull氏YG1319)×♀53.0㎜(Gull氏YG1306-33)より16頭里子でお譲り頂きました。
いつも、いつもありがとうございます!
最後に久留米産、今年も頑張ります!
九州久留米党 党首 クマモン氏より

84.6㎜(クマモン氏12年1番)×52.9㎜(みかん氏13年2番A) 3頭
84.6㎜(クマモン氏12年1番)×54.0㎜(クマモン氏13年11番)3頭
今年は大きい個体を出したいと思います。
クマモンさん、貴重な個体をありがとうございます!
最後に、2本目交換開始してます。
菌糸からの救出状態ですが、少し手遅れの状態のようです。(涙)
その中から、何とか出てくれました。

15YG7-3 840(Gull氏1319)×524(yasukong氏1302)
予備で撮った写真で、画像が良くないですが、ひょっとするとこれ以上でないといけませんので、最後に載せてみました。
昨年は2本目交換で35gupが1頭でしたので、今年は30g後半を数頭出ればよいのですが・・・・・
がんばります。
次回は、いつの更新になるかわかりませんが、よろしくお願いいたします。大きい幼虫が出ましたらご報告いたします。
最後までお付き合いいただきありがとうございます。
2014羽化報告
ご覧いただきありがとうございます。
赤坂宿昆虫研究室別室のmyu-myukunです。
ご無沙汰しております・・・・・
更新なかなかできませんでした。一度、途切れるといけませんね~。前回は桜が咲く頃でした・・・・・・・・
今月から再び月2回の更新を目標に綴っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
また、ブログ読み逃げ状態で、たいへん失礼いたしました。また、少しずつコメにておじゃま致しますのでよろしくお願いいたします。
前回が、ブリード開始しました~といった感じでしたので、ブリードの結果としては、順調です。
ただ、心配性で念には念を入れて、4セット程組んでしまったラインもあり、再ぺでようやく採れましたラインありで、
まだ、幼虫採りが続いています。菌糸ボトルも足りなくなり、詰める元気もなく既製ボトル追加している次第です(汗)
もう、投入しきれなくなりましたら、再びオクでお願いしようと思います。
各ライン、今年はバランスよくしようと、たくさん産卵したセットから調整分を少しずつ里子に出させていただきました。
皆さま、感じの良い方にお送りできましたことに感謝しております。たいへんお世話になり、ありがとうございました。
ラインナンバーが確定していないラインもありまして、確定しましたら、2015ライン表をご報告いたしますのでご参照ください。
里子のラインは当然ですが、すべて当方でも飼育していますので、経過もご報告していきますのでご参照ください。
ご挨拶が長くなりましたが、本題はここからです。
まだ、全体の3割くらい、体重の重い瓶から掘り出しています。
ついに出ました!

14YG14-8 ♂78.3㎜:yasukong氏1201≪847系100%≫×♀52.0㎜:ワイドカウ氏12YGC437 848同腹
① 5/31 S3
② 9/2 S3 30g
③ 11/29 S3 35g
羽化日: 6/中旬
羽化サイズ: 85.7㎜



14YG24-1 とも氏里子 ♂86.0㎜:yasukong氏×masared氏10年2番×♀50.6㎜:B団86.1同腹×masared氏11年2番
① 6/2 S3
② 9/2 S3 31g
③ 11/29 S3 35g
羽化日: 6/上旬
羽化サイズ 85.0㎜


ついに、念願の85UPがでました。2頭も・・・(笑)
いろいろな方に、アドバイスを頂きありがとうございました。
運も味方してくれたようです。
2015ラインからは、86UPを目標に頑張りたいです。
もう、この個体を超えるサイズは期待できませんが、もし出ましたらご報告いたします。
次回は、里子補強いたしましたのでご報告いたします。
最後までお付き合いいただきありがとうございます。
では。
赤坂宿昆虫研究室別室のmyu-myukunです。
ご無沙汰しております・・・・・
更新なかなかできませんでした。一度、途切れるといけませんね~。前回は桜が咲く頃でした・・・・・・・・
今月から再び月2回の更新を目標に綴っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
また、ブログ読み逃げ状態で、たいへん失礼いたしました。また、少しずつコメにておじゃま致しますのでよろしくお願いいたします。
前回が、ブリード開始しました~といった感じでしたので、ブリードの結果としては、順調です。
ただ、心配性で念には念を入れて、4セット程組んでしまったラインもあり、再ぺでようやく採れましたラインありで、
まだ、幼虫採りが続いています。菌糸ボトルも足りなくなり、詰める元気もなく既製ボトル追加している次第です(汗)
もう、投入しきれなくなりましたら、再びオクでお願いしようと思います。
各ライン、今年はバランスよくしようと、たくさん産卵したセットから調整分を少しずつ里子に出させていただきました。
皆さま、感じの良い方にお送りできましたことに感謝しております。たいへんお世話になり、ありがとうございました。
ラインナンバーが確定していないラインもありまして、確定しましたら、2015ライン表をご報告いたしますのでご参照ください。
里子のラインは当然ですが、すべて当方でも飼育していますので、経過もご報告していきますのでご参照ください。
ご挨拶が長くなりましたが、本題はここからです。
まだ、全体の3割くらい、体重の重い瓶から掘り出しています。
ついに出ました!

14YG14-8 ♂78.3㎜:yasukong氏1201≪847系100%≫×♀52.0㎜:ワイドカウ氏12YGC437 848同腹
① 5/31 S3
② 9/2 S3 30g
③ 11/29 S3 35g
羽化日: 6/中旬
羽化サイズ: 85.7㎜



14YG24-1 とも氏里子 ♂86.0㎜:yasukong氏×masared氏10年2番×♀50.6㎜:B団86.1同腹×masared氏11年2番
① 6/2 S3
② 9/2 S3 31g
③ 11/29 S3 35g
羽化日: 6/上旬
羽化サイズ 85.0㎜


ついに、念願の85UPがでました。2頭も・・・(笑)
いろいろな方に、アドバイスを頂きありがとうございました。
運も味方してくれたようです。
2015ラインからは、86UPを目標に頑張りたいです。
もう、この個体を超えるサイズは期待できませんが、もし出ましたらご報告いたします。
次回は、里子補強いたしましたのでご報告いたします。
最後までお付き合いいただきありがとうございます。
では。
2015 スタートです。
ご覧いただきありがとうござます。
赤坂宿昆虫研究室別室のmyu-myukunです。
桜もすでに満開です。明日は雨の予報にて、“花散らし”になりそうです。
竜は、なんだか調子いいみたいです。(笑)
さて、クワの方は、今日から開幕です。今日は大安にて、縁起も良いです!

今年の期待の♂個体達は、多めの♀個体の予定があり、週休2日で頑張ってもらいます。
♂個体は1週間前から、ペアリングケースに移動し準備してきました。
最後まで、頑張りつづけれるか!ユンケル必要かも・・・・・・・・・・
ケースの大きさとペアリング皿は、迷いましたが今回は写真のような感じにしました。
上手くいくか心配ですが、ここからはクワにおまかせです。
また経過をご報告できればと思います。
みなさん、頑張りましょう!
今回も最後までお付き合い頂きましてありがとうござます。
では。
赤坂宿昆虫研究室別室のmyu-myukunです。
桜もすでに満開です。明日は雨の予報にて、“花散らし”になりそうです。
竜は、なんだか調子いいみたいです。(笑)
さて、クワの方は、今日から開幕です。今日は大安にて、縁起も良いです!

今年の期待の♂個体達は、多めの♀個体の予定があり、週休2日で頑張ってもらいます。
♂個体は1週間前から、ペアリングケースに移動し準備してきました。
最後まで、頑張りつづけれるか!ユンケル必要かも・・・・・・・・・・
ケースの大きさとペアリング皿は、迷いましたが今回は写真のような感じにしました。
上手くいくか心配ですが、ここからはクワにおまかせです。
また経過をご報告できればと思います。
みなさん、頑張りましょう!
今回も最後までお付き合い頂きましてありがとうござます。
では。
2015種親紹介 補強その⑤ 最終
ご覧いただきありがとうございます。
赤坂宿昆虫研究室別室のmyu-myukunです。
いよいよ、地元でも開花しました。春ですね~。
“ハリル ジャパン”いいスタートしましたね~期待しましょう!
甲子園は、プロ注目のピッチャー要する地元高校は負けてしまいました。残念でした。いいピッチャーですね~。
プロ野球も開幕しましたが、黒田がすごいですね~。
竜は・・・・・・・・・・・・・・・・今後に期待です・・・・汗・・・
幼虫の方は加温中で、時期の早い個体はすでにMAX温度に入ってます。その他は、23-24℃くらいです。
種親の方は、26-27℃くらいで準備中です。
試し産卵やペアリングを開始され、産卵確認や幼虫確認の報告を拝見するとワクワクしてきます。
ペアリングは4月に入ってからの予定です。今日から期待の♂個体が、ペアリング用のケースにお引越しします。
小出しに種親紹介をさせていただきましたが、今回が最後となりました。
では、

Gull氏 YG1319-2 840 ≪ MUGEN氏共同所有≫

Gull氏13年19番 878を筆頭に“説明不要”のスーパーラインです。アベレージもすごい!
さらに、管理表のみで失礼します!

Gull氏 YG1319-30 535 ≪MUGEN氏共同所有≫

Gull氏 YG1321-23 530 ≪MUGEN氏共同所有≫
MUGENさん、ご提案頂き貴重な機会を頂きましてたいへんありがとうござます!
今期は、たいへん“熱い”シーズンになりそうです。
今回も最後まで、お付き合いありがとうございます。
では。
赤坂宿昆虫研究室別室のmyu-myukunです。
いよいよ、地元でも開花しました。春ですね~。
“ハリル ジャパン”いいスタートしましたね~期待しましょう!
甲子園は、プロ注目のピッチャー要する地元高校は負けてしまいました。残念でした。いいピッチャーですね~。
プロ野球も開幕しましたが、黒田がすごいですね~。
竜は・・・・・・・・・・・・・・・・今後に期待です・・・・汗・・・
幼虫の方は加温中で、時期の早い個体はすでにMAX温度に入ってます。その他は、23-24℃くらいです。
種親の方は、26-27℃くらいで準備中です。
試し産卵やペアリングを開始され、産卵確認や幼虫確認の報告を拝見するとワクワクしてきます。
ペアリングは4月に入ってからの予定です。今日から期待の♂個体が、ペアリング用のケースにお引越しします。
小出しに種親紹介をさせていただきましたが、今回が最後となりました。
では、

Gull氏 YG1319-2 840 ≪ MUGEN氏共同所有≫

Gull氏13年19番 878を筆頭に“説明不要”のスーパーラインです。アベレージもすごい!
さらに、管理表のみで失礼します!

Gull氏 YG1319-30 535 ≪MUGEN氏共同所有≫

Gull氏 YG1321-23 530 ≪MUGEN氏共同所有≫
MUGENさん、ご提案頂き貴重な機会を頂きましてたいへんありがとうござます!
今期は、たいへん“熱い”シーズンになりそうです。
今回も最後まで、お付き合いありがとうございます。
では。